×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
▼「おでこにニキビが!想い想われどっちのニキビ?」という問題を学生時代に作ったことがありますが、いつ出題したのか忘れました。'98年の夏合宿だっけな?
▼と言うわけで最近、おでこにポッチリとニキビが出来てしまい、職場で多少冷やかしを受けます。心当たりはあんま無いのですが、相手にするのも面倒くさいので、「じゃあ科学的根拠を示してください」とぶった斬って終わり。
▼そんなことをいえば、わたしの肌はカミソリ負けがひどいので、アゴ周りはニキビだらけです。心当たりは無いです。
▼…「カミソリ負け」ってのもクイズにした記憶があります。これは'98年夏合宿で、記録もあるので覚えています。
▼さて、今日はとある弔い事があり、諸事情により同期を代表して単身通夜に行きました。
▼通夜というものには、以前行ったことがありますが、その時はいTうくんと一緒だったし、何より相手が満だったということもあって爆笑に次ぐ爆笑でしたが(失礼な話だが)、今回はもちろんそんなこともなく。どういう所作をしてよいのか解らなかったので、事前にコミからレクチャーを受けました。
▼…重かった。謹んでご冥福をお祈りいたします。一刻も早く、元気を取り戻してください。
▼それにしても、なんでわたしはいい歳してお決まりの挨拶が出来ないのか。「このたびは…どうも…ご愁傷ムニャムニャ…」で終わってしまう自分が悔しくてしょうがない。
(※どうでもいい追記)
ニキビの問題は、社会人になってから初めて作ったものでした。今見ても、特に大したことのない問題群です。
▼と言うわけで最近、おでこにポッチリとニキビが出来てしまい、職場で多少冷やかしを受けます。心当たりはあんま無いのですが、相手にするのも面倒くさいので、「じゃあ科学的根拠を示してください」とぶった斬って終わり。
▼そんなことをいえば、わたしの肌はカミソリ負けがひどいので、アゴ周りはニキビだらけです。心当たりは無いです。
▼…「カミソリ負け」ってのもクイズにした記憶があります。これは'98年夏合宿で、記録もあるので覚えています。
▼さて、今日はとある弔い事があり、諸事情により同期を代表して単身通夜に行きました。
▼通夜というものには、以前行ったことがありますが、その時はいTうくんと一緒だったし、何より相手が満だったということもあって爆笑に次ぐ爆笑でしたが(失礼な話だが)、今回はもちろんそんなこともなく。どういう所作をしてよいのか解らなかったので、事前にコミからレクチャーを受けました。
▼…重かった。謹んでご冥福をお祈りいたします。一刻も早く、元気を取り戻してください。
▼それにしても、なんでわたしはいい歳してお決まりの挨拶が出来ないのか。「このたびは…どうも…ご愁傷ムニャムニャ…」で終わってしまう自分が悔しくてしょうがない。
(※どうでもいい追記)
ニキビの問題は、社会人になってから初めて作ったものでした。今見ても、特に大したことのない問題群です。
PR
▼昨日今日と、天神イムズ地下において、「ふくおかグリーンツーリズムフェア」が開催されていました。
▼グリーンツーリズム(正しくは「グリーン・ツーリズム」)とは、「農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」のことで、すごく簡単に言うと、「田舎に行って自然を満喫すること」ぐらいの意味でしょうか。
▼このグリーン・ツーリズムという発想は、元々欧州に由来するもので、都市の人が田舎に長期滞在すること(「田舎に泊まろう」のように)なのですが、狭いうえに休みも少ない日本では日帰りで充分じゃねーの、って方向で進んでいるのが現状です。
▼さて当該フェアですが、担当の方の頑張りは解るのですが、パネルや工芸品の展示などが多く、街中で行うにしてはどうも魅力に欠ける感じがします。

▼何故上からの写真しかないのか? 答えは簡単。階下には見知った顔がうじゃうじゃいて、とても近寄りたくない雰囲気。写真を撮ってるのも気づかれたくなくて、思いっきり帽子を目深に被っていました。不審者。
▼その後、紀伊国屋書店に行くために天神コアに入りました。何時の間にかギャル系の店ばっかりになってて109に来たような気分で、エレベーターで6階に向かうと…「109メンズ」。本当に109になってんじゃねーか。
▼紀伊国屋は天神から撤退して、博多駅に本店があるそうです。ま、お目当ての本(高校への数学4月号)は丸善にあったのでどうでもよかったのですが。
▼天神コアの前では、右の人たちが左の人たちを拡声器で罵倒していました。おもこわかったです。
▼グリーンツーリズム(正しくは「グリーン・ツーリズム」)とは、「農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」のことで、すごく簡単に言うと、「田舎に行って自然を満喫すること」ぐらいの意味でしょうか。
▼このグリーン・ツーリズムという発想は、元々欧州に由来するもので、都市の人が田舎に長期滞在すること(「田舎に泊まろう」のように)なのですが、狭いうえに休みも少ない日本では日帰りで充分じゃねーの、って方向で進んでいるのが現状です。
▼さて当該フェアですが、担当の方の頑張りは解るのですが、パネルや工芸品の展示などが多く、街中で行うにしてはどうも魅力に欠ける感じがします。
▼何故上からの写真しかないのか? 答えは簡単。階下には見知った顔がうじゃうじゃいて、とても近寄りたくない雰囲気。写真を撮ってるのも気づかれたくなくて、思いっきり帽子を目深に被っていました。不審者。
▼その後、紀伊国屋書店に行くために天神コアに入りました。何時の間にかギャル系の店ばっかりになってて109に来たような気分で、エレベーターで6階に向かうと…「109メンズ」。本当に109になってんじゃねーか。
▼紀伊国屋は天神から撤退して、博多駅に本店があるそうです。ま、お目当ての本(高校への数学4月号)は丸善にあったのでどうでもよかったのですが。
▼天神コアの前では、右の人たちが左の人たちを拡声器で罵倒していました。おもこわかったです。
▼今日はコミからの誘いにより、いTうくんと3人で飯塚で夕食。直方イオン内にある「大地の食卓」というバイキングレストラン。この店に来るのは3回目で、前回は店員に杏仁豆腐の汁をダウンジャケットにひっこぼされて、食事代をタダにしてもらいました。
▼今回は、いTうくんと店員がコミにコーラやら何やらをこぼしていましたが、特にこれといった笑いもなし。汁役人。食後はゲーセンでダラダラとクイズ。
▼…と、こういう週末とももうすぐお別れです。新採の時から大体いつもいTうくんと一緒にいるのが当たり前で、それを当然と思っていた自分の若さ、愚かさに反省しきりです。
▼そんな気分で帰宅後、『ガキ』を見ました。ウルトラが終わって以来、わたしの人生の意味は『ガキ』を見ることだけ、と以前書きましたが、この番組が続いている事を、やはり当たり前に思っているフシがあります。これからは毎回感謝の念を込めて見ることにします。平和ボケ、平和ボケ(ってそんな大げさな)。
▼今回は、いTうくんと店員がコミにコーラやら何やらをこぼしていましたが、特にこれといった笑いもなし。汁役人。食後はゲーセンでダラダラとクイズ。
▼…と、こういう週末とももうすぐお別れです。新採の時から大体いつもいTうくんと一緒にいるのが当たり前で、それを当然と思っていた自分の若さ、愚かさに反省しきりです。
▼そんな気分で帰宅後、『ガキ』を見ました。ウルトラが終わって以来、わたしの人生の意味は『ガキ』を見ることだけ、と以前書きましたが、この番組が続いている事を、やはり当たり前に思っているフシがあります。これからは毎回感謝の念を込めて見ることにします。平和ボケ、平和ボケ(ってそんな大げさな)。
▼最近の不都合ごとは、自分の考え・思い・希望などを対象に上手く口で伝えられなかったことによることが多いような気がします。喋りが拙いんだなあ。あんまりウダウダ書いて色々と勘繰られるのは癪に障るので、これ以上は書きませんが。
▼ま、なんつってもやっぱりアタックの面接に失敗したのは結構ショック。あがり過ぎて一方的に喋りまくったもんなあ。(結局書いてやんの)
▼さて、普通の話。ここ数年、「歩車分離式信号」が目に付きます。今更いうまでもありませんが、右折左折の巻き込み事故を防ぐため(だけでは無いと思うけど)、先に歩行者信号だけを青にして、入れ替わりで車両用信号を青にする、みたいな感じ。目的はよく解ります。
▼ところが、この信号、経験から言っていくつかのヴァリエーションがあるのでは。上で書いたような、歩行者信号だけが両方青→入れ替わりで車両用信号が縦横順に青になる、のようなパターン(文章にすると解りづらい)や、縦の歩行者→縦の車両→横の歩行者→横の車両が順に青になっていく、というパターンもあります。
▼つまり何が言いたいのかというと、従来のように横の車両用信号が赤になったからといって、目の前の車両用信号が青になるとは限らない訳で、車を運転していると、いつ発車すればいいのかいつも戸惑ってしまうのです。
▼これは全ての信号を歩車分離式にしても、いくつかのヴァリエーションがある以上、すぐに解決する問題ではありません。ま、落ち着いて安全運転すればいい話なのですが、発進がちょっとでも遅れるとすぐにクラクションを鳴らされる福岡では、結構深刻な問題なのです。
▼…こういうことの積み重ねが「ゆるせない話」になっていくのでしょうか。
▼そういえば下の「天ぷら」の話。何でも欧米式にするなと言う話の中で、「ユウイチ キムーラ」のように姓名を入れ替えるなよという流れになっていたのですが、何よりも番組名が「人志松本」になっているではないか、というオチを書き忘れていました。間抜け。
▼ま、なんつってもやっぱりアタックの面接に失敗したのは結構ショック。あがり過ぎて一方的に喋りまくったもんなあ。(結局書いてやんの)
▼さて、普通の話。ここ数年、「歩車分離式信号」が目に付きます。今更いうまでもありませんが、右折左折の巻き込み事故を防ぐため(だけでは無いと思うけど)、先に歩行者信号だけを青にして、入れ替わりで車両用信号を青にする、みたいな感じ。目的はよく解ります。
▼ところが、この信号、経験から言っていくつかのヴァリエーションがあるのでは。上で書いたような、歩行者信号だけが両方青→入れ替わりで車両用信号が縦横順に青になる、のようなパターン(文章にすると解りづらい)や、縦の歩行者→縦の車両→横の歩行者→横の車両が順に青になっていく、というパターンもあります。
▼つまり何が言いたいのかというと、従来のように横の車両用信号が赤になったからといって、目の前の車両用信号が青になるとは限らない訳で、車を運転していると、いつ発車すればいいのかいつも戸惑ってしまうのです。
▼これは全ての信号を歩車分離式にしても、いくつかのヴァリエーションがある以上、すぐに解決する問題ではありません。ま、落ち着いて安全運転すればいい話なのですが、発進がちょっとでも遅れるとすぐにクラクションを鳴らされる福岡では、結構深刻な問題なのです。
▼…こういうことの積み重ねが「ゆるせない話」になっていくのでしょうか。
▼そういえば下の「天ぷら」の話。何でも欧米式にするなと言う話の中で、「ユウイチ キムーラ」のように姓名を入れ替えるなよという流れになっていたのですが、何よりも番組名が「人志松本」になっているではないか、というオチを書き忘れていました。間抜け。
▼最近は公私共に不都合な出来事が多く、更新の気分じゃないのですが、家に帰ると何故か昔の内Pのビデオを見まくっています。
▼「面白く回避したら」「面白い解答を」と、とにかく面白いことが最高という価値観、世界観というのがすばらしいです。これが毎週放送されていたことを当たり前と思っていた当時の自分を、今は許せません。
▼福岡ではやっと本日『人志松本のゆるせない話』が放送されました。だいたい想像通りの面白さ。それなりに満足。
▼「天ぷら」の話(天ぷらを英語で言うとき、「テンプーラ」と英語っぽく言うんじゃない!)にはいたく共感。どことなく鈴木孝夫チック。
▼たむらけんじが意外に番組にはまっていました。ま、キレ芸だから当然といえば当然か。
▼「アタック25」の話が何だったのか、気になります。
▼「面白く回避したら」「面白い解答を」と、とにかく面白いことが最高という価値観、世界観というのがすばらしいです。これが毎週放送されていたことを当たり前と思っていた当時の自分を、今は許せません。
▼福岡ではやっと本日『人志松本のゆるせない話』が放送されました。だいたい想像通りの面白さ。それなりに満足。
▼「天ぷら」の話(天ぷらを英語で言うとき、「テンプーラ」と英語っぽく言うんじゃない!)にはいたく共感。どことなく鈴木孝夫チック。
▼たむらけんじが意外に番組にはまっていました。ま、キレ芸だから当然といえば当然か。
▼「アタック25」の話が何だったのか、気になります。
▼今日は違うエリアの出先の人たち2人と夕食で、図らずも仕事の情報交換会みたいな感じのお食事会でした(そういうのは苦手なんですが)。
▼お店は天神西通りのパスタ屋「ヒッコリー2」。「2」ということは当然「1」があるわけで、同じ西通りのすぐ近くに「ヒッコリー」はあります。以前行ったことがあるのですが、評判のわりに味はイマイチだったので、最近新しく出来た「2」に託してみた次第。
▼新しい店が出来ると前にそこに何が有ったか全く思い出せないのが世の常ですが、此処に限っては思い出せます。「コロッセオ」という、これまた福岡では名の知れたパスタ屋でした(行ったことないけど)。
▼「2」のウリは生パスタだそうで、初めて食べたのですが、今までと全然違う触感が美味しいのかどうか、よく解りませんでした。(多分美味しかったと思うけど、コースの一つだったので、量が少なかった)
▼やっぱ「タパス」を越える店はなかなか見つからないなあ、と改めて実感。
▼帰りしな、昔知り合いだった人にすれ違ったような気がしましたが、多分気のせいでしょう。
▼お店は天神西通りのパスタ屋「ヒッコリー2」。「2」ということは当然「1」があるわけで、同じ西通りのすぐ近くに「ヒッコリー」はあります。以前行ったことがあるのですが、評判のわりに味はイマイチだったので、最近新しく出来た「2」に託してみた次第。
▼新しい店が出来ると前にそこに何が有ったか全く思い出せないのが世の常ですが、此処に限っては思い出せます。「コロッセオ」という、これまた福岡では名の知れたパスタ屋でした(行ったことないけど)。
▼「2」のウリは生パスタだそうで、初めて食べたのですが、今までと全然違う触感が美味しいのかどうか、よく解りませんでした。(多分美味しかったと思うけど、コースの一つだったので、量が少なかった)
▼やっぱ「タパス」を越える店はなかなか見つからないなあ、と改めて実感。
▼帰りしな、昔知り合いだった人にすれ違ったような気がしましたが、多分気のせいでしょう。
▼雪は昨日の午前中でやんだので、もう雪も解けてると思って今日は車通勤。出掛けに交通情報のチェックも済ませ、余裕をもって出発…
▼八木山峠の麓に差し掛かったところでピタリと動かなくなりました。パトカーが現れ、「八木山峠は通行止めになりました。八木山バイパスを利用して下さい」とのこと。
▼引き返してバイパスに向かう道、バイパス入り口から料金所に向かう道、とにかく渋滞。いつ職場に着いたのかも覚えてません。これで520円も払わないといけないのが納得いかない。不可抗力なのに。
▼ま、こういう場合、有料道路から除雪するっつーのがセオリーのようですがね。
▼後で聞いた情報では、八木山峠の通行止めは、トラックが横転したことによるとのこと。何てはた迷惑な奴! こういう場合、事故った運転手にバイパス代を請求できないものなのでしょうか。
▼八木山峠の麓に差し掛かったところでピタリと動かなくなりました。パトカーが現れ、「八木山峠は通行止めになりました。八木山バイパスを利用して下さい」とのこと。
▼引き返してバイパスに向かう道、バイパス入り口から料金所に向かう道、とにかく渋滞。いつ職場に着いたのかも覚えてません。これで520円も払わないといけないのが納得いかない。不可抗力なのに。
▼ま、こういう場合、有料道路から除雪するっつーのがセオリーのようですがね。
▼後で聞いた情報では、八木山峠の通行止めは、トラックが横転したことによるとのこと。何てはた迷惑な奴! こういう場合、事故った運転手にバイパス代を請求できないものなのでしょうか。
▼今日は大雪のため、昼過ぎには帰宅(峠が軒並みチェーン規制になり、残された道を弾丸のように突っ走りました)。やることもないので、家でダラダラ昔の内Pのビデオなんぞを見てると、夜に電話。
▼…先週はショッキングな内容のメールで気分が重くなりましたが、今日も似た話で気分の重くなる内容。4月からわたしを取り巻く環境はどうなるんでしょう。
▼そういえば、面接の結果がまだ来ないなあ。
▼…先週はショッキングな内容のメールで気分が重くなりましたが、今日も似た話で気分の重くなる内容。4月からわたしを取り巻く環境はどうなるんでしょう。
▼そういえば、面接の結果がまだ来ないなあ。
▼車通勤にすると、行き帰りのおよそ100分近くの睡眠時間が取れなくなるわけで、当然のように毎日寝不足です。ここ数日、帰宅した後の記憶がありません。
▼「あなたは全てのことについて面倒くさがり過ぎる。心が無い」と、上司からお説教。「まあそうですね。生きること自体面倒くさいと思ってるんで」と返して会話は終わり。それにしても眠い。
▼「あなたは全てのことについて面倒くさがり過ぎる。心が無い」と、上司からお説教。「まあそうですね。生きること自体面倒くさいと思ってるんで」と返して会話は終わり。それにしても眠い。
「…じゃあ、Tるさんは何月が好きなの?」
「うーん、10月ですかね」
「何でね(≒どうして?)」
「…まあ、誕生日だからですかね。はははは」
こんな上司とのやり取りを聞いて、冷ややかな目で隣の新採くんが吐き捨てます。
「そういうところ、子供っぽいですよねー。誕生日を喜ぶ歳でもないでしょう。」
「うるせえよ!大きなお世話だ!別に誕生日だからってだけじゃないんだよ。気候的なものもあるし!いちいち気に障ること言うんじゃねーよ」
▼さて、そんな小噺はさておき、今日読んだメールによって、一日落ち込んだ気分にさせられてしまいました。人の想い、希望と言うのはこうも他者に届かないのか。
▼そんな気分を晴らすため、夜はホッシーと食事。2時間余り駄弁駄弁愚痴愚痴と。とりあえず、スッキリ。
「うーん、10月ですかね」
「何でね(≒どうして?)」
「…まあ、誕生日だからですかね。はははは」
こんな上司とのやり取りを聞いて、冷ややかな目で隣の新採くんが吐き捨てます。
「そういうところ、子供っぽいですよねー。誕生日を喜ぶ歳でもないでしょう。」
「うるせえよ!大きなお世話だ!別に誕生日だからってだけじゃないんだよ。気候的なものもあるし!いちいち気に障ること言うんじゃねーよ」
▼さて、そんな小噺はさておき、今日読んだメールによって、一日落ち込んだ気分にさせられてしまいました。人の想い、希望と言うのはこうも他者に届かないのか。
▼そんな気分を晴らすため、夜はホッシーと食事。2時間余り駄弁駄弁愚痴愚痴と。とりあえず、スッキリ。