×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
▼気がつけば帰国してからもう半年。ドイツは既に遠い昔のことのよう。
▼ひょんなことから、昨年の高校生クイズの動画をウェブ上で見つけてしまったので、チラ見してみました。去年は海外在住だったため見られず、まあ見る必要も無いかなと思っていたのですが。
▼一番不思議だった光景は、池上彰がうちの高校の解説をしていたこと。絶対知らんやろ。
▼で、池上氏は「附設」の意味をどうちゃらこうちゃら言っていましたが、新聞等ではいつも「付設」と表記され、当初は知名度の無さゆえ仕方ないのかなと思っていましたが、いつまでたっても直らないので、流石にいつまで間違え続けるんだと最近では(勝手に)怒り心頭に達していたところです。
▼ところが、よくよく調べてみると、新聞に使われる漢字は「新聞漢字表」という一覧で定められている由で、「附」という漢字は「付」に置き換えて使用することとなっている由です。どうでもいい知識ですが。
▼ちなみに、「付」の元々の意味は「与える」で(交付とか)、ひっつく意味の「附」とは異なるようですが、誤用が一般化してしまったということですかね。
▼で、高校生クイズがらみの小ネタ。ひょんなことから、最近、男の子の名づけに凝ってるのですが、思いつく男性の名前を考えていったら、第12回で優勝された方のお一人をウェブで見つけてしまいました(上から4番目)。我ながら、何故縁もゆかりも無い方の下の名前まで覚えていたのか、不気味ですが。でも確かに強かった。
▼ひょんなことから、昨年の高校生クイズの動画をウェブ上で見つけてしまったので、チラ見してみました。去年は海外在住だったため見られず、まあ見る必要も無いかなと思っていたのですが。
▼一番不思議だった光景は、池上彰がうちの高校の解説をしていたこと。絶対知らんやろ。
▼で、池上氏は「附設」の意味をどうちゃらこうちゃら言っていましたが、新聞等ではいつも「付設」と表記され、当初は知名度の無さゆえ仕方ないのかなと思っていましたが、いつまでたっても直らないので、流石にいつまで間違え続けるんだと最近では(勝手に)怒り心頭に達していたところです。
▼ところが、よくよく調べてみると、新聞に使われる漢字は「新聞漢字表」という一覧で定められている由で、「附」という漢字は「付」に置き換えて使用することとなっている由です。どうでもいい知識ですが。
▼ちなみに、「付」の元々の意味は「与える」で(交付とか)、ひっつく意味の「附」とは異なるようですが、誤用が一般化してしまったということですかね。
▼で、高校生クイズがらみの小ネタ。ひょんなことから、最近、男の子の名づけに凝ってるのですが、思いつく男性の名前を考えていったら、第12回で優勝された方のお一人をウェブで見つけてしまいました(上から4番目)。我ながら、何故縁もゆかりも無い方の下の名前まで覚えていたのか、不気味ですが。でも確かに強かった。
PR
この記事にコメントする