[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日、は一日福岡で出張。帰りに天神をブラブラと。前から靴が欲しかったので、思い切って買ってしまいました。Trading Postで黒のプレーンをば。
買い物の道中、サークルの後輩から突然電話。マル秘の相談を、全く経験のないわたしが受けてしまいました。ま、頑張って頂戴(ええ加減)。
土曜日。いTうくんとホッシーと(こればっかし)、またしても天神をブラブラと。GIGA天神で井上順のベストアルバムを見つけたので即買い。内PのDVDはどの店を探しても見つかりません。まあいいや、いざとなったらコミに借りれば。
ジュンク堂では県知事を見ました。あまり気付いた人はいないようでしたが。BUBKAを立ち読みしていたような気がしないでもありませんでしたが、おそらく勘違いでしょう。髪の量がだいぶ…ゴニョゴニョ。
夕食は先週玉砕した『やま中』に、今度こそと昼過ぎに予約の電話をしたものの、またしても玉砕。やむを得ず『万十屋』へ。調べによると2003年の年末にいTうくんと行っているようです。あの時は激辛と感じたのですが、今回はそうでもなく激旨。よかった。
ホッシーから突然「理論と論理の違いって何だっけ?」と問われました。聞けばどうやら3年ほど前に同じことをわたしに問うて、その答えを忘れてしまったとのことです。とてもわたしがそんなことを答えられるはずがないのですが。神懸ってたとか、そんな状態だったんでしょう。
学術的なことは全く解りませんが、感覚的には、事実を客観的に関連付ける法則が論理で、理論はその積み重ねのように思うのですが、どうなんでしょう。全く納得してくれませんでしたが。
徳大寺有恒を久しぶりにテレビで見ました、が、糖尿病なのか、かなり危険な状態に見えました。今年あたり、どうかと。
どうもこのところモヤモヤが取れません。タイトルはそんな気分を吹き飛ばすかのような能天気な曲『昨日・今日・明日』の1フレーズですが、よく意味が解りません。「今日は明日のために始まる日さ」なら、なんとなくなんとなく解らなくもないですが。
こないだの『ガキ』は、大喜利(?)の1週目。いつもながらイマイチ。ほっしゃん。の鼻うどんは本当にやめて欲しい。
朝、ニュースを見たら堀江社長逮捕のニュース、はどうでもよかったが、インタビューにわたしの高校1年生の時の担任が答えていました。「竹刀バシじゃあ~!」と怪気炎をあげていた頃の面影はあまりなく、すんごい穏やかで人が違ったように見えました。早稲田の校歌も歌ってなかったし。
今日は一日県庁で打ち合わせのはずが、担当の方がそれどころではないようで終始放置。町の係長さんと昼食も含め終始歓談。話題は農業への愚痴(お互い超素人なので)と、被服について。後者については、転勤してから初めてこういう話ができました。満足。
来年度の目標。来年こそ、Fじきくんから年賀状を貰えるような大人になれればと思います。まる。
ブログの話を2つ。栃東がブログを開設したそうです。国民必読。VAIO使ってますね。本名は「志賀太祐」だったはずですが、改名したのでしょうか。序でに言えば四股名は「栃東大裕」、のはず。
人を愛せないわたしが結婚したいと少しだけ思う唯一の女性といえば高嶋ちさ子ですが、彼女のブログ。内容は極めて普通ですが、偶に第一人称が「俺様」になっているのが、らしさ全開で非常に面白い。
内輪ネタ。ちょっと面白いものを見つけたので、自分用にリンク。
金曜日。新年会は福岡有数の料亭「てら岡」にて。フグフグフグ。ひれ酒を初めて飲んでみたところ、美味。ところが本当の食通は、白子をすりつぶして酒に溶かした「白子酒」を飲むべし、ってことで1合2,500円を5合ばかし注文。これが、超美味。他人のお金でお酒を飲む時は、是非ご賞味あれ。
2次会は課長に連れられ、ひたすら餃子餃子餃子。6人前を食べきれず、3分の2を持ち帰り。翌朝焼きなおして再食。美味、だが。
その後いTうくんとホッシーが来て、いつもの感じ、だけど車中がどうも臭うようで。夜は鍋鍋鍋。美味。
日曜日。栃東優勝。おめでとうメールが来ましたが、「ありがとうございます」って返していいものかちょっと躊躇しつつ、当事者気分で返信。まそもそも先場所も調子はよかったはずで、怪我で休場さえしなければ、朝青龍の独走を止めることもできたはずで、大相撲の歴史を変えられた(というより変えずに済んだ)かもないと思うと、残念至極。
月曜日。午前中にとある町の駐車場に車を停めました。隣の車との間隔が狭く、ドアを開けたときに、弾みでコツンと当たってしまいました。するとその車に乗っていた若い女性が血相を変え「当たったんやないの?」と鬼の形相。いやいや、触れただけでしょうよ。「気ぃつけちょかんといかんばい!(和訳:気ぃ付けとかんかいボケ、カス!)」と罵声。
遠賀川流域に住む、気性の荒いことで有名な人たちのことを「川筋者」と言うそうですが、改めて筑豊地方の怖さを垣間見た気がしました。
加藤芳郎死去!のニュースに隠れてしまいましたが、漫談家ローカル岡死去!合唱。テレビで見たのは一回だけですが、不思議な間のボヤキ漫談が印象に残っています。
家に帰ってヴィデオを見たら、いつの間にか今日の『TVチャンピオン』が録画されていたので、早送りしながら見てみました。「クイズ作家王選手権」。うちのサークルのOBで、ウルトラクイズの最後のチャンプでもあるお方が、ぶっちぎりで優勝でした。お強い。
クイズに答えるのではなく、クイズを作ることに注目しているところがとても好感が持てます。クイズ問題を作る楽しさというものが少しでも解ってもらえれば、と思います。さて、番組の内容。挑戦者が作問したクイズ(重複?)を東大生10人に解かせて50%の正解率を狙うというものがあり、よく見るとうちのサークルの後輩と思しき人たちが数人いました(あまり面識はありませんが)。「銀杏を都道府県の木にしているのは東京都、大阪府とどこ?」という問題は殆ど不正解で、「数学の日は何月何日?」は殆ど正解というところに、うちのサークルの特徴がよく出てると感じました。
その他番組の見所をあえて挙げるとすれば、メガネ姿の大橋未歩、という人もいるんじゃないでしょうか(そういえばメガネが欲しい)。
大相撲、今場所はかなり面白いです。明日は北勝力vs白鵬、栃東vs琴欧州の大一番。新年会なんぞに行かないといけないのが口惜しくてしょうがない。
金曜日。いTうくんのTVを確かめるため、夜に彼の家へ。アルパゴンとアルセストとの夢の共演(くだらん)。 なんか凄いAQUOSでしたことよ(テレビを褒める形容詞が浮かばない)。
土曜日。コミからの誘いで鍋鍋鍋。美味。
日曜日。実家。NHK大相撲放送の、今日のゲストはデーモン閣下。午後1時からの出演ということで、楽しみにしていました。 で、期待を裏切らない内容で大満足。思い出の名場面は、昭和47年九州場所輪島対貴ノ花。初見でしたが、大熱戦の内容で見ごたえあり。「今の大相撲と違うスポーツと思うぐらい」という閣下の言葉でしたが、さもありなん。うちの母親も事有るごとに「昔の相撲は迫力があった」と言ってるし。
このところあまり取組を見てなくて情報不足だったため、閣下の各力士についてのコメントも大変参考になりました。
それにしても最近の取組は、立会い不成立になる(待ったが多い)ことが多いようです。昔は柏戸や北の富士が、鬼の形相で土俵下で怒鳴り散らしていましたが、今ではそういった怖い審判が居ないようです。
ファイナルファンタジー10。あっという間に飽きました。難しすぎる。
それは先週の金曜の朝のことでした。シャワーを浴びると首がグッキリ。今まで何度となく書いてきた、ロイ=肩=コリンズこと肩こりがショート寸前になってしまいました。わたしはこの現象をぎっくり首と呼んでいるのですが、まあとにかくそんなこんなで、午前中は辛うじて出勤したものの、午後には退散。帰りの道中で3連休を寝て過ごすためにファイナルファンタジー10をようやく買ってみました。
土曜日。起き上がるのも辛い状況ながら、いTうくんとホッシーとひと遊び。平成のアルパゴンと呼ばれたあの守銭奴のいTうくんが、ついにディジタルTVを買ったということで国内は騒然。そら景気も回復局面に向かうわけです。
日~月曜日。首も限界。起き上がるのに10分程かかります。整骨院に電話するも不通。ベッドに臥したままひたすらFFX。システムがイマイチ飲み込めません。やっぱ3が一番面白いやね。
そんなこんなで悲惨な3連休。無料のPDFソフトを手に入れたため、やけくそで昔のクイズ問題をどこかにひっそりとのっけてみました。今から丁度5年ほど前、学生時代の最晩年期で、すっかり作問のネタも枯渇した状態でひねり出した問題群です。若い、けれどこれぐらい簡単な問題がもうすっかり作れなくなってしまいました。
笑っていいともにくまだまさしが出演していました。わたしはああいう、絶対メジャーになれないだろうっていう芸人が大好きなのですが、レギュラーがすっかりメジャーになってしまったことを考えれば、今のお笑い界、本当に何でもありのようです。くまだまさしも本当に売れちゃうかも。ま、リットン調査団が売れることはないでしょうが。
去年の抱負、TOEICは一応900点を越したので(5点だけですが)、次は英検でも狙おうかなと。あとクイズの方は…ゴニョゴニョ
去年は仕事がそれなりに大変でバタバタしましたが、それ以外はびっくりするぐらい何もない、平穏な一年でありましたことよ。お陰で人生これまでないってくらい早く過ぎ去った感じです。
さて、正月番組ですが、いつもながら総じて低調。チラ見しつつ、『逆転裁判2』にいそしんでおりました。で、頼みの内Pスペシャルも、芸人不信バトルロワイヤルがなかったため、どうも消化不良感が。そんな中、唯一楽しめたのは、年明け早々の深夜にテレ東で5時間生放送された、Wコウジの番組。リットン調査団、くまだまさし、レイザーラモンRG、Don Doco Donの平畠など、わたし好みのB級芸人が大活躍しておりました(ちなみに今年はくまだまさしの年になる、はずです)。Wコウジはこういった芸人をイジらせると本当に天下一品だと思います。
2日は初売り。九州中の田舎者が一斉に天神に集まる日です。あまりの人ごみに、判断力が低下し、結局のところバーゲン対象外のものばっかり買ってしまいました。JOHN SMEDLEYのニット、JOSEPHのパンツ等々で散財。
辺見えみりとキムキム兄やん結婚へ!どういうことなんでしょう。
M-1、敗者復活の時に千鳥の後ろにいたヒゲが誰なのかについて、世間では話題沸騰中ですが、わたしはとろサーモンの久保田説を唱え続けておりますが、果たして。
そういえば29日は恐羅漢でスキーでした。ネタは3つ。転びまくったお陰で滑り方を忘れてしまい、ボーゲンしかできないのにそれすらできなくなってしまいました。止まらない。曲がれない。加速が怖い。帰る間際の最後の滑りでふと思い出し、後ろ髪を引かれつつ帰ることになりました。
その2。帰り道に益田市のガストで夕食をとりました。そういえば島根県初上陸にして生まれて初めて島根県民を見たような気が。で、店内。確かに客は多かったのですが、店員が皆ギスギスしていました。注文した料理は全て、「ドン!」と荒々しく置かれ、コミに至っては、スプーンを手渡しされたそうです。そこまでされたらもう笑うしかない。
最後。帰りの車中、BGMで突然に国民必聴歌である『プカプカ』が流れ出し、眠気が吹っ飛んでしまいました(歌っていたのはつじあやの?とかいう女性でしたが)。よかった。
そういえば今日はクリスマスで昨日はイヴでした。中学時代をキリスト教の学校で過ごした身としては、これらの日は単にキリストの生誕を祝う日々という認識しかありません(別にクリスチャンではないですが)。
そんなこんなで24日は非常にいい天気で、こんな日に外に出るのは勿体無く、ひたすら部屋で日向ぼっこ。これが休みの日の最高の過ごし方だと思います。テレビがいいのでDVDを見るのが楽しくてしょうがありません。『風のようにうたが流れていた』を観ていると、コミから電話が。「食事に行こう!」。これ以降の会話を書くのは彼の名誉のため控えますが、それはもう情けないったらありゃあしない。ホッシーと3人で「ロデオ」のステーキ。美味。
M-1。笑い飯、ブラックマヨネーズ、麒麟の順とにらんでますが、果たして。
小泉今日子の最近の老けっぷりは目も当てられません。
今日は今頃東京ではクイズ三昧なんでしょうねえ。行きたかったなあ。